入院生活が終わり
いよいよお子と夫と3人の生活が始まりました。
そして身体はボロボロの中での
慣れない育児、睡眠不足、メンタルの不調などいろいろしんどかったなぁ。
そんな2週間検診までの期間を振り返りたいと思います。
育児のサポートはある?
夫と子育てをして、2人で一緒に親になりたかったので里帰りは選ばず。
実母や義母に来てもらおうと思っていたのですが
体調が悪かったり遠方でそんな長く来れなかったりで
両家ともほとんど協力は得られなくなってしまいました。
頼りの夫も育休は取れずで焦りましたが、有休を1週間ほど使ってもらったのと
年末年始が重なったので、生後3週間くらいまでは一緒に過ごしてもらいました。
ほんといいタイミングで生まれてきてくれたわ^^
育休取れないってなんだよとは思いましたが
その代わり?有休は取らせてくれるので(謎)まあいいかと飲み込みました。
1ヶ月すぎた今も有休をちょこちょこ取ってくれるので助かってます。
退院からの夫のお休み期間は、手続きや買い物などの用事を中心にしてもらったので
あまり家にはいれませんでしたが、それでもめちゃくちゃ助かった!
基本的な家事は全てできるので、私の生命維持はお願いしました。←
家事ができるのはとてもありがたい!!!
家に帰ったら育児して夜も鳴き声で起きちゃったり
私のメンタルがおかしくなったりと
彼はしんどいと思うのですが、日々文句も言わずがんばってくれてます。
ありがとうね。
退院日
退院はセレモニードレスを購入しておりましたのでそちらを着せて。
退院時だけでなく、お宮参りとか何かのイベント時に着せれるかな?と思い購入しました。
セレモニードレスはふりふりのレースがたくさん付いた可愛らしいものが多く
うちは男の子なのでもう少し控えめなものがいいなと。
ふりふり控えめがいいけど、私ふりふりは好きなんです。←
なのでレースはあるけど…くらいのやつを探しました。笑
そして見つけました!
(基本、妊娠期間はネットと西松屋での購入です。笑)
購入したドレスのリンクを貼っておきますね!
興味がある方は是非見てみてください^^
うちには自家用車がございませんので帰りはタクシーで。
出る前にミルクを飲ませたのでバッチリ寝てくれていました。
ありがたい^^
お家に着いてからさっそく後悔したことが。
…お部屋が汚い!!!
勝手にきれいにしておいてくれると思っていた私が間違いでした。笑
夫が1人で生活したゴミや埃、洗濯物などそのままだったので
子供が帰ってくるから片付けといてとお願いしておかないといけなかったなと。
急なお産だったし、夫もとても疲れたと思うのでゆっくり休んでほしいなと思い
何にも言わずに入院期間を過ごしておりました。
入院期間は面会の日と退院日以外は仕事に行ってもらっていましたし。
…最低限だけでもお願いしといたらよかったな。
フラフラの体を引きずって帰り
家の片付けと哺乳瓶などを準備し
ベビースペースを整えました。
しかもその日は刺激が強かったのか全然寝てくれず
夕方くらいから真夜中まで泣いて寝ず、かなり滅入ってしまいました。
この日が1番つらかったなあ。
2週間検診まで
慣れないことしかなくて毎日困惑しながら育児していました。
退院した途端、なぜこんなに違うのか。
謎でしたね。笑
思ったより体のダメージも強かったようで本当にフラフラで。
貧血もあったし、まっすぐ座れないし、腰も痛いし。
でも夜中も起きて授乳しなければいけないし
1人じゃ無理ー!!と夫に泣きついていました。笑
ん…??体に異変が?!
そんなこんなで過ごしていたところ体に異変が!
めちゃくちゃしんどくて熱が出てきてしまいました。
産褥の熱か?とかインフルか?とか思いながら休み休み過ごしていましたが
どんどん熱が上がるので産院に連絡してみると、なんと乳腺炎の熱だとのこと。
確かにお乳も張りに張ってガチガチだし
肘で熱を測ったら平熱。笑
今が1番張るタイミングだから、1日2日で楽になると思う。
子に吸わせて様子見てとのことでした。
その時、乳頭も痛かったので搾乳機が大変重宝しました。
あまり絞ってしまうと絞った分また作ってしまうので
やりすぎないように注意は必要ですが。
痛くて吸われるのが少し怖くなっていたのでとてもよかったです。
助産師さんの助言の通り
次の日には少し楽になって、そのままゆっくりと治っていきました。
乳腺炎って怖い。
体の辛さはインフルエンザみたいだった。
もう二度となりたくないなと思った、退院後2、3日目の出来事でした。
ニューボーンフォト
新生児期間しかできない、ニューボーンフォトも撮影しました!
個人的にはやってよかったなと思います。
…お値は結構張りますが。←
新生児期はどんどん顔も変わりますしあっという間に終わってしまいます。
その生まれたてのお顔を残してあげたいなと思い撮影を依頼しました。
とはいえ家から出すのは負担も大きいですし、子も心配で嫌だったので
家に来てくれるカメラマンさんにお願いしました。
インスタで可愛いお写真を載せている方の中から
お花が好きなのでたくさん使って撮影してくれる方で撮影の雰囲気が好みな方、
安全に撮影してくれそうな方を探しました。
感じのいいお姉さんでたくさんお話ししながら撮影していただきました。
全然寝てくれなくてカメラマン泣かせの撮影になってしまいましたが。笑
私もリフレッシュになりましたし、可愛く撮影していただき大満足です。
まだ届いてはいませんが、パネルも注文したので飾るのが楽しみです😊
2週間検診
いよいよ2週間検診!
悩み事がいっぱいになった私は
助産師さんと話したい!!!と意気込んで行きました。笑
行き帰りはタクシーで。
抱っこ紐等は使わず、おくるみに包んで抱っこしていきました。
子の持ち物は
哺乳瓶1本とミルク、おむつ3枚、着替え一式、追加のおくるみ、お尻拭き
にしました。
2週間検診は産婦検診のみです。
私の尿検査、血圧、体重を測定し助産師さんとのお話がありました。
子の体重も測ってもらえました。
ミルクをどのくらい足したらいいか
子の洋服はどのくらい着せていたらいいか
などなど悩みがたくさんありましたので質問攻めにしてしまいました。笑
体重の増えも順調だし、母乳の出も良さそうなので
このまま続けてくださいとおっしゃっていただき一安心。
子は眉毛がきれいと言っていただけました。笑
私は血尿が出ていたのと、血圧が産後高くなってしまったのとで
医師の診察がプラスでありました。
血圧はもうしばらくお薬を続けることに。
血尿は問題なさそうなので様子見ということでした。
早く体調が回復するといいなと思いながら、この日の検診は終わりました。
子もしっかりぐずらず寝ててくれたので助かりました。
このまま家まで帰れるかと油断していたら
タクシーの中でギャン泣き。笑
ミルク飲ませて帰ればよかったなと後悔。
運転手さん焦らせてごめんなさいと思いながらの帰宅となりました。
いかがでしたでしょうか?
退院から2週間検診までの出来事をブログにしてみました。
私の育児記録のようなブログですので
みなさんのプラスになることがあるかはわかりませんが
最後まで読んでいただけて嬉しいです。
次回は1ヶ月検診までの記録を書きたいなと思っております。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました!!!
コメント