前回は退院から2週間検診までを記事にしました。
今回はその後の生活と1ヶ月検診までを書いていきたいと思います。
長いようで短い新生児期間もいよいよ終わりに。
疲れも溜まってきていますが可愛い我が子のために
日々奮闘しております!!!
2週間検診後〜1ヶ月検診まで
いよいよ夫が仕事に出掛けてしまいます。
…辛い。
3週間はほんとにあっという間でした。
ワンオペっていうだけで怖い。
そんな気持ちで過ごしていました。
初めてワンオペした日は
夫が帰ってきたら安心して泣きました。笑
でもこの頃になると新生児と過ごすの自体はだんだんと慣れてきていました。
体も最初よりは回復して楽になってきていましたし。
(とはいえまだまだしんどいですが)
1人で見なきゃいけない不安は大きかったですけどね。
ただ家事は恐ろしく進まず。笑
子供が1人いるだけでこんなに違うのかと驚きです。
夫が帰ってくるまでにご飯が作れない日も度々。
仕事帰りのお願いしてる日も多いです。
疲れてるのに申し訳ないけど、本当に助かります。
ありがとう。
何人も子供がいて家のこともしているママさんは本当にすごいね。
大尊敬です。
先輩ママさんのお友達とたくさんLINEして
相談や愚痴を聞いてもらって乗り切っています。
みんなありがとうー!!!
産後ケアも行きたいなと思っていましたが
外に子供をつれて出るのはまだ怖かったのでなしにしました。
産後ケアを使いたい理由は私の休息と育児相談もそうですが
夫の休憩も作ってあげたいなと思っています。
気兼ねなく飲みに行ってストレス発散して欲しい!
来月くらいから少しづつ使えたらいいな^^
子の異変
1ヶ月になる頃からお肌が揺らいできました。
ぽつぽつと湿疹ができるように。
お顔からはじまり、頭、首と広がっていき痛々しい。
この頃の子は乳児湿疹といってよくあることみたいです。
でも心配は心配。
痒そうだし痛そうだもの…。
アトピーにもつながってほしくないしと思っていました。
調べた結果、改善策は清潔にすることと保湿とのことだったので
沐浴と保湿を丁寧にして様子をみることに。
1ヶ月検診も控えておりましたので、そこで相談してみることにしました。
1ヶ月検診
待ちに待った検診日!
相談できるところがあると安心しますよね。
今後、相談できるタイミングがしばらくないので悲しい。
持ち物は前回と変わらず。
産院へ向かうスタイルも前回と同じで。
早く抱っこ紐やベビーカーが欲しいなと思いながらも決めきれず
1ヶ月検診が来てしまいました。←
一応コニーはメルカリで購入しありますし、家では何回か使いましたが
外には着けていく自信がなかったので、使用しておりません。
冬なのでコートとか着たら腕のとことか邪魔そうだなと。
乳児検診
1ヶ月検診は先に子の検診から。
体重、身長、胸囲などの測定をしたあと、先生の診察。
相談事などをして終了。
体重の増えもいいし、引っかかる所見もなく
心配していた吐き戻しと湿疹について相談しました。
吐き戻しは量が多くなければ体重もしっかり増えているし
引き続きしっかりゲップさせて様子見てねとのこと。
湿疹に関しては洗浄、保湿をこまめにして繰り返してもらうしかないと。
しばらく様子見てひどくなるようだったら受診して薬の処方になりますとのこと。
今までは夜に沐浴と朝にお顔拭きをしていたのですが
もう少し清潔にしてあげましょうということで
朝に体拭きも追加することになりました。
早くよくなってくれるといいけど…。
あとは2ヶ月から始まる予防接種の案内をうけて検診終了となりました。
産婦検診
次は私の検診。
採尿と体重、血圧測定をし、助産師さんとのお話、医師の診察がありました。
助産師さんには今困っていることを相談し、今後の注意を受けました。
授乳について辛くなってきていることを相談できて少しホッとしました。
今後どうしていくか検討しやすくなったのでいい機会でした。
医師の診察は血圧のことを言われたのと
内診で状態を確認していただきました。
血圧だけはまた高くなるようだったら相談してと言われましたが
他は特に問題はないとのことで、産科卒業になりました。
少し寂しい。笑
帰りは前回の反省を活かし、授乳して帰りました。
帰り道は泣くこともなく無事におうちに着きました。
ホッと一安心。
いかがでしたでしょうか?
1ヶ月検診までの生活をブログにしてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
コメント